93件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

その個別避難計画書作成につきましては、現在、避難行動支援者名簿同意者に対して実際に行われていますけれども、なかなかうまく進んでいない事情があります。今後は、介護保険ケアマネジャー障害者福祉相談支援員などが計画作成に関わっていくことになるであろうというふうにも聞いています。これが4つ目です。 

広陵町議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第3号 9月12日)

総務部長藤井勝寛君) 例えば災害時に災害法に基づいた要支援者名簿提供というのがございますけれども、やはり、八尾議員がおっしゃるのはよく分かるんですけれども、やっぱり障がい者の方とか要介護認定の方とか、そういう名簿をちょっと選管のほうに出してもらうというのは、やっぱりそういう個人情報的なものの扱いもやっぱりちょっと問題となってくると思いますので、その辺はちょっとまた今後も要検討はさせていただきますけれども

広陵町議会 2021-07-14 令和 3年第2回定例会(第2号 7月14日)

3点目、避難行動支援者名簿提供現状をお聞かせ願います。  4点目、災害時に混雑を避けて避難できるように、避難所混雑状況スマートフォンでも確認できるシステムがあり、コロナ禍においても有効であると思いますが、見解をお示し願います。  5点目、避難所への移動は、時として危険にさらされる事態も考えられますが、現状に即した垂直避難水平避難についてどういう判断をすべきか、周知方法を問います。  

大和高田市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

本市において、現在の避難行動支援者名簿に記載されている人は何人で、そのうち個別避難計画が定められている人はどのぐらいでしょうか。今後、個別避難計画をどのように拡充していく見通しでしょうか。  また、個別避難計画作成に併せて福祉避難所扱いも今回の法改正で変わっています。これまでは要配慮者や要支援者も一旦地域避難所避難し、その後に適切な福祉避難所移動することを原則にしていました。

大和郡山市議会 2021-03-19 03月19日-04号

ただし、災害時の避難が難しい高齢者障害者登録している避難行動支援者名簿のうち希望者対象とする施策や、静岡静岡市ではタクシー運賃の割引を検討されているとのことですが、本市では、タクシーによる送迎は検討されていないのか、お聞かせください。 ○議長東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         

広陵町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会(第3号 3月15日)

たまたま、萱野区長議員をされているという中で、今、この地域福祉、また、要支援者名簿取組というのは大事なことで、町民の命に関わることということにもつながるわけでございます。熱心な地域を取り上げて、皆さんに全町的にPRをしたいという担当者の思いから、この編集がされたというふうに思っております。

広陵町議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会(第2号 3月12日)

その中で、今回、防災時のところが強化されたというところでございますので、今、町のほうでも支援者名簿等を配らせていただいたりしておりますので、そこの強化は図っていきたいというふうに考えております。 ○議長坂野佳宏君) ほか質疑ないですか。          (「なし」の声あり) ○議長坂野佳宏君) ないようですので、質疑はこれにて打ち切ります。  お諮りします。  

桜井市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年03月09日

避難行動支援者個別支援計画策定につきましては、まず、避難行動支援者名簿提供を行う必要があります。令和2年3月に支援していただく団体等への説明会を開催し、名簿提供を行う予定をしておりましたが、新型コロナウイルスの影響により、説明会を延期したため、この3月に再度説明会の開催を予定しておりました。

奈良市議会 2020-12-04 12月04日-03号

1つ目に、最も基本的な課題として、地域ごと作成が求められる避難行動支援者名簿の精度を高めることは、地域だけではかなり難しいことです。 2つ目に、気象庁の警報等の発令がなければ避難所は開設されないことから、避難所事前開設が難しいことです。 3つ目に、事前であってもタクシーやバスといった移動手段を確保できるかどうかは、そのサービスの性質上、需要弾力性課題があるということです。 

大和郡山市議会 2020-09-17 09月17日-03号

そういった方々を確認するための避難行動支援者名簿作成はされていますでしょうか、お聞かせください。 ○議長東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治登壇) ◎総務部長八木謙治君) 要支援者名簿作成に関しましては、平成29年度に対象者約1万 3,000名に名簿登録同意書を送付し、結果、約 4,200名の要支援者方々名簿登録をいただいております。

広陵町議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第3号 9月11日)

法によって支援者名簿作成され、今、個別支援計画作成等で各自治体、区のほうで取り組んでいる最中でありますが、まず一つ目、その取組進捗状況をお伺いしたい。  また、この広陵避難行動支援者避難プラン作成前に、この避難プラン作成される前に、もう全てにおいて計画がされる前に、今現在、避難行動を必要とするような災害が起こった場合の対策についてお伺いしたい。  二つ目です。  

広陵町議会 2020-09-10 令和 2年第3回定例会(第2号 9月10日)

現在、避難行動支援者名簿作成いたしまして、その搭載者の中から個人情報提供に同意された方について、区や自治会民生委員さんのほうに提供をさせていただいております。それによりまして、災害時というか、避難の際には、どのように支援が必要なのかということをお互いに話合いをしていただきながら、今計画をしていただいているという状況でございます。  

桜井市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年09月09日

その前提である災害避難行動支援者名簿作成状況とその取組、実際に災害が発生したときの支援取組づくりはできているのか、本当に大丈夫か、また、個別計画進捗について、どこまで進んでいるのか、担当である福祉保険部長にお尋ねします。 ◯福祉保険部長井上紀美君) ただいまの質問にお答えいたします。  

大和郡山市議会 2020-06-22 06月22日-03号

また、自力で避難が困難な方につきましては、災害避難行動支援者名簿活用により自主防災組織地域の共助による避難体制づくりを進める必要があると考えております。 以上でございます。 ○副議長堀川力君) 11番 徳野 衆君。         (徳野 衆君登壇) ◆11番(徳野衆君) お答えいただきました。 

広陵町議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

福祉部長北橋美智代君) 今言いました支援者名簿につきましては、既に同意等を取らせていただいて、調整をさせていただいております。自治会長に配らせていただくのと併せて民生委員さんのほうにも配らせていただきたいというふうに考えておりますので、地元のほうで協力をしていただきながら、個別計画なり見守りをしていただくような体制づくりをしていっていただきたいというふうには考えております。  

広陵町議会 2019-12-16 令和元年第4回定例会(第4号12月16日)

その後、平成26年に災害対策基本法改正が行われ、避難行動支援者名簿策定が義務づけられるとともに、平時からその情報避難支援等関係者提供できることとされました。このことから、町でも災害時要支援者避難支援プラン現状に則した実効性のあるものとするよう、見直しをさせていただいております。